109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

第5条の3の改正につきましては、定年早期退職者に対する退職手当基本額に係る特例対象年齢について、定年引上げに伴い、15年から20年に改正するものでございます。 第10条の2の改正につきましては、定年前に退職する意思を有する職員募集等に伴う対象年齢について、定年年齢引上げに伴い、15年から20年に改正するものでございます。 

下関市議会 2021-02-15 02月15日-03号

令和3年度につきましては、子ども・子育て支援交付金の1施設当たり基準額のうち、基本額を約200万円に増額し、延べ利用児童数に応じて算定する加算額については、現在おおむね200人ごとに区切っている区分をおおむね100人ごとに変更ということで、それぞれの加算額を少しずつ減額する方向で検討を進めていると承知しております。以上でございます。

下関市議会 2020-12-11 12月11日-05号

また法人タクシー事業者に対しては、基本額20万円と車両1台につき1万円を交付し、個人タクシー事業者に対しては基本額5万円と車両1台につき1万円を交付いたします。財源としては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充当することを考えてございます。以上でございます。 ◆板谷正君  コロナ禍において、現在、社会全体が強いられている、新たな生活様式

下関市議会 2019-09-25 09月25日-06号

こども未来部長林義之君)  放課後児童支援員報酬につきましては、今年度は基本額16万5,000円と、通勤手当相当割り増し報酬月額報酬として出しております。時給に直しますと1,195円と今年度はなります。 雇用形態につきましては、下関市職員の勤務時間、休暇等に関する条例に規定する非常勤職員として任用しております。

光市議会 2019-07-05 2019.07.05 令和元年第2回定例会(第5日目) 本文

執行部説明の後、委員より、料金表超過料金円未満端数が記載されていることについてただしたのに対して、料金表基本額流量等を乗じて算出された額から10円未満切り捨て、請求するとの答弁質疑終結の後、討論において、光市の当初予算は約200億円であり、本体を見直す方法も含め、やり方次第ではどうにでもなる金額である。このような値上げについては賛成できないとの反対討論がありました。

光市議会 2019-07-05 2019.07.05 令和元年第2回定例会(第5日目) 本文

執行部説明の後、委員より、料金表超過料金円未満端数が記載されていることについてただしたのに対して、料金表基本額流量等を乗じて算出された額から10円未満切り捨て、請求するとの答弁質疑終結の後、討論において、光市の当初予算は約200億円であり、本体を見直す方法も含め、やり方次第ではどうにでもなる金額である。このような値上げについては賛成できないとの反対討論がありました。

下関市議会 2017-12-19 12月19日-07号

本案は、国家公務員退職手当法改正に準じ、職員退職手当基本額を調整するために乗じる調整率を引き下げようとするもので、執行部から、今回の調整率引き下げに連動し、退職時の給料月額に乗じる退職手当支給率上限を引き下げる旨や、改正条例施行日について、職員団体との今後の交渉により決定するため、条例の附則において、規則に委任する旨の説明がなされております。 

下関市議会 2017-06-23 06月23日-06号

この交付金算出方法ですが、均等割、いわゆる基本額ですが、350万円、そして世帯割額面積割額、さらに各加算額があり、トータルした額が交付金上限と決まってきています。 そこでお聞きいたしますが、私は東部5地区にいますので、交付金が1世帯当たりどれくらいなのか調べてみました。内示額計算値とされている世帯数で割りますと、その1世帯当たりは約587円です。

下松市議会 2017-02-16 02月16日-01号

まず公定価格というのは、幼稚園、保育所認定こども園地域型保育事業と全部考え方は似通っているんですが、基本額と各種の加算ということでなっております。基本額も先ほど地域区分はどのあたりかという、これは地域によって決められるので、これはそれぞれ、こちらのほうは個別にはお示しさせていただきたいと思います。

下松市議会 2016-02-17 02月17日-01号

具体的に申しますと、年齢等を特定した早期退職者募集及びその認定制度を設けるほか、早期退職者に対する退職手当基本額に係る特例措置の拡充を行うものであります。 次に、議案第26号下松ふるさと納税基金条例について御説明申し上げます。 この議案は、ふるさと納税制度により納付された寄附金を適切に管理、活用していくことを目的として基金を創設するものであります。 

下関市議会 2015-09-18 09月18日-02号

そして、報償費でございますけれども、基本額といたしまして、面積が800平米未満公園につきましては1万8,000円、面積がそれ以上の公園につきましては、全体面積5,000平米を上限といたしまして、最高額で5万2,000円、その間の額を報償費としてお支払いをしてございます。 以上でございます。 ◆平田陽道君  ありがとうございました。

下松市議会 2015-06-19 06月19日-05号

次に、放課後児童クラブ運営業務について、委託料の算出根拠はとの問いに対し、補助事業に準じて、受け入れ児童数25人に対し、基本額が342万円、日数加算が60万円、長時間加算が26万2,000円、その他施設利用料を含め、年額488万2,000円となる。この額を今回7月から翌年3月までの9カ月分で月割計算し、366万1,500円となるとの答弁がありました。 

下松市議会 2015-03-27 03月27日-06号

しかし、現実には3年ごと保険料値上げをされ、平成26年度の基本額は年5万8,800円、今議会に提案された介護保険条例改定案では基本額が6万7,200円まで値上げをされる、こういうふうなものであります。 先日、新聞を見ておりましたら、10年後、2025年度には65歳以上の人が払う介護保険料月額1万円になるだろうという予測記事が出ていました。年額12万円です。

萩市議会 2014-12-18 12月18日-06号

これは、産科医療補償制度見直しに伴い、分娩した場合に支給する加算額が減額され、出産費用が増加していることから、加算後の支給総額について現行の額と同額となるよう、出産育児一時金の基本額を増額するため、所要改正を行うものであります。 審査を行い、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で報告を終わります。 ○議長(横山秀二君) 教育民生委員長報告は終わりました。 

光市議会 2014-09-12 2014.09.12 平成26年第3回定例会(第3日目) 本文

◯福祉保健部長近藤 俊一郎君) 1床当たりということでありますが、実際には、例えばこれまでショートステイなどの介護サービスを受けていた人が、特別養護老人ホームに入所した場合の影響額は、その受けていたサービスとの差額ということになりますが、そういうことを除外して、単純に1床当たりということで申しますと、介護保険料基本額月額で4円余り増加すると試算しております。  以上です。

光市議会 2014-09-12 2014.09.12 平成26年第3回定例会(第3日目) 本文

◯福祉保健部長近藤 俊一郎君) 1床当たりということでありますが、実際には、例えばこれまでショートステイなどの介護サービスを受けていた人が、特別養護老人ホームに入所した場合の影響額は、その受けていたサービスとの差額ということになりますが、そういうことを除外して、単純に1床当たりということで申しますと、介護保険料基本額月額で4円余り増加すると試算しております。  以上です。